優性ではなく顕性(理科)

中学生理科の内容🧪

エンドウマメの種子が

「丸」だったり「しわ」だったりの種子(純系)で、

その掛け合わせのエンドウマメの種子は、

「丸としわ」が3:1の比で現れます。

↑ご存知、「優性の法則」です。

ところが!

今年からはこのことを「顕性の法則」(けんせいのほうそく)と教わります。

顕著の「顕」ですね。現れる。という意味です。

馴染まないのでまだ変な感じがしますが、言葉としてはぴったりだと思います。

優性っていうと、優れた、良いもの。という感じがありますが、そうとも限らない事もあります。例えば、優性形質(顕性形質)が揃うと死んじゃう生き物とかいますもの。

(「致死遺伝子」で調べてみてください)

顕性の反対語は、潜性(せんせい)です。

つまり、

優性、劣性

顕性、潜性

です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です