寒い冬は、空気が澄んでいて、天文ファンにとっては絶好の機会です。 2019年の2月22日、はやぶさ2が小惑星リュウグウの着地に成功しました。 その4日後、26日にはリュウグウの撮影に成功しています。 記憶に新しいところで … “はやぶさ2がリュウグウへ着地(2019年2月22日)” の続きを読む
カテゴリー: 理科
豆名月
今日は十三夜。豆名月。 そろそろ大豆の収穫時期です。 大豆などの食品についている、「遺伝子組み換えでない」という表示。 遺伝子組み換えとは、遺伝子を別の生物に組み込むことで、その形質(けいしつ。生物の特徴として現れるもの … “豆名月” の続きを読む
木星、土星と月の共演
宵の明星といえば、金星。 では、 夜更の明星は?? 正解は、木星です。 本日と明日、夜8時頃に空を見上げてみてください。 月のすぐ近くには木星が(25日)、 さらに翌日(26日)には土星が見えます。 ↑ファンの多い土星の … “木星、土星と月の共演” の続きを読む
火星と月の共演
今年10月、火星が地球に最接近します。この頃の火星は、マイナス2.1等星ですので、赤さも増し、夜空でも割と見つけやすいです。 ↑国立天文台 本日9/6は、満月から4日目の月と火星が近づきます。 少し秋めいてきて、月の美し … “火星と月の共演” の続きを読む
ペルセウス座流星群極大
8月12日、今夜はペルセウス座流星群が「極大」という、とてもたくさん見られるチャンスです。 夜から13日にかけて、1時間あたり50個前後の出現が予想されますので、観察に慣れていなくても見つけやすいかも知れませんね。 真夜 … “ペルセウス座流星群極大” の続きを読む
火星と月の接近
8月9日、今日の夜月を探してみてください。時刻は午後11時頃。夏休みの人が多いと思いますが、夜遅い時間なので家の窓から見ましょう。 月の右上の方、赤く輝く星が見つかりますか?火星です。 ちょうど、ペルセウス座流星群も見え … “火星と月の接近” の続きを読む
梅雨明けと熱中症注意
関東地方、梅雨が明けました。 市川市も今朝は晴れ。 立体的な雲が夏の訪れを知らせてくれています。 急に暑くなると、体がついていくのが大変です。近年では2018年が「災害級」といわれた、猛暑が続いた年でしたね。この年の7月 … “梅雨明けと熱中症注意” の続きを読む
夏至と部分日食
2020年6月21日 日曜日 今日は夏至 なおかつ 部分日食が見られるようです。 (372年前も夏至と部分日食が同時だったそうで。昔の人々は驚いたことと思います) 国立天文台のWEBページ では、石垣島からライブ中継をし … “夏至と部分日食” の続きを読む
梅雨の晴れ間
昨日までの雨が上がり、清々しい(というよりも、暑い!!)晴天が広がっています。 梅雨時期には窓を閉めがちですが、今年はコロナのこともあり、とにかく「換気」に意識がむきますね。 朝塾では、今朝、窓を目一杯に開けて気持ちの良 … “梅雨の晴れ間” の続きを読む
今月の天体現象
6月になりました。 旧暦で神無月。 無は、「の」を意味していて、「水の月」という説が有力です。 6月は雨が多いのに水が無い月というのは不思議な感じがしますものね。 さて、今月は半影月食と部分日食が見られます。 半影月食は … “今月の天体現象” の続きを読む