今日は十三夜。豆名月。 そろそろ大豆の収穫時期です。 大豆などの食品についている、「遺伝子組み換えでない」という表示。 遺伝子組み換えとは、遺伝子を別の生物に組み込むことで、その形質(けいしつ。生物の特徴として現れるもの … “豆名月” の続きを読む
カテゴリー: 社会
新米と食料自給率
食欲の秋。 9月は新米を迎える月だそうです。 毎年、ある授業の初めにいつも取っているアンケートで、「朝ごはんの主食は何ですか?」というものがあります。 この仕事を始めた十数年前は、およそ半分以上が「ご飯」でした。それが2 … “新米と食料自給率” の続きを読む
千葉の醤油
朝塾のある市川市は、千葉県です。 「千葉といえば〜」に続く言葉では、 ピーナッツ(落花生)・梨・ふなっしー・ディズニーランド・アクアライン などが思い浮かべられます。 意外と知られていないのが、「千葉の醤油」です。 千葉 … “千葉の醤油” の続きを読む
修学旅行のお土産
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 先週、修学旅行に行っていてお休みだった生徒さん。 「楽しかったー」 「シーツでクラゲの真似したー」 「滝も見たー」と、日光を満喫してきたようです。 東照宮の眠り猫、三 … “修学旅行のお土産” の続きを読む
世界地理で小学生に負けた話
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 しりとりの話をしている生徒さんがいました。 生徒さん:お友達が、「ん」で始まるのって「んだ◯」(注:人気のユーチューバーで、ホンダさんという方。言葉を並び替えて「んだ … “世界地理で小学生に負けた話” の続きを読む
お餅つきに垣間見た、梨の木を通した炭素循環
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 http://asajuku.jp/餅つき大会は循環型社会の一つであり、緊急時の炊き出し訓練でもある にも書きました、毎年恒例の餅つき大会が昨日行われました。 朝塾の … “お餅つきに垣間見た、梨の木を通した炭素循環” の続きを読む
文化の日です。そういえば、日本国憲法前文を中学生の時に暗記しました。
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し。。。 と始まる、日本国憲法前文を、中学生の時に暗記しました。たしか、テストがあったので、必死で覚えたのです … “文化の日です。そういえば、日本国憲法前文を中学生の時に暗記しました。” の続きを読む
半夏生
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 今日は(地域によっては今日から5日くらいまでが)「半夏生」です。 はんげしょう。 和風な音の響きがします。 「田植えは遅くとも半夏生までに。半夏生すぎたら植えない」と … “半夏生” の続きを読む
モースと申す
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 昨日の朝塾。 A先生と高校生が、尊敬語、丁寧語、謙譲語の学習をしていました。 「この人が申すといっているから、上下関係は、この人の方が上で。。。」 「あ、本当だ。申す … “モースと申す” の続きを読む
絶滅危惧種の話
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 読売子ども新聞の一面に、キタシロサイの絶滅が時間の問題という記事がありました。 3頭残った個体のうち、最後のオスが死んでしまったので、もう子孫が残せないのだそうです。 … “絶滅危惧種の話” の続きを読む