おはようございます。朝塾です。
9月1日は「防災の日」です。1960年に制定されました。前年の1959年9月にやってきた「伊勢湾台風」で大きな被害が出たこと。1923年9月1日に発生した「関東大震災」のこともあり、「1960年9月1日」に防災に対する啓発日として制定されています。
小学校4年生では社会科で、「自然災害から人々の暮らしを守る」という単元を学びます。地震や台風などの自然災害から人の生活を守るためにどのような工夫がされているのかを学び、自分の身に起きたら…と防災の意識を高めます。
【防災の三助(さんじょ)】とは、自助(じじょ)、共助(きょうじょ)、公助(こうじょ)のことを指します。
自助…自分で防災に取り組むこと(自分の身は自分で守る)
共助…近所の人や被災者同士で互いに助け合うこと
公助…行政による公的な支援のこと
この3つを連携させた防災対策が重要ですね。
授業では、ハザードマップのことやローリングストック法(日常に使うものを少し多めに備えておくこと)、部屋の中の安全を守るために(家具の固定など)できることなどを学びます。
防災の日をきっかけに、家族と避難場所などについて話し合っておくのもいいですね。