高校 古典 折句とは? あいうえお作文の上位互換のような…

おはようございます。朝塾です。

火曜日にお届けしている高校古典シリーズ。今朝は「折句」についてお話しします。

折句とは、物の名前を各句の頭に1文字ずつ詠み込む技法の事で、今でいう「あいうえお作文」です。

上のイラストにある、在原業平が読んだとされる句。

唐衣(からころも)

着つつなれにし

つましあれば

はるばるきぬる

旅をしぞ思ふ

この句の頭の一字を拾ってみましょう。

ヒントはイラストの右下にある植物。そう、

かきつばた

が現れました。

伊勢物語によると、在原業平が東国へ旅をしていた際に、燕子花(かきつばた)がとても美しく咲いているのを見て、燕子花を折句にして旅の思い出を詠んだとされています。なんともおしゃれ。

かきつばたの「ば」は「は」になっていますが、静音を濁音で解釈するのはOK!

続いてもう一句。

小倉山

峰たちならし

鳴く鹿の

経にけむ秋を(へにけむ あきを)

知る人ぞなき

この句の頭の一字を拾ってみましょう。

ヒントはこれまた植物です。そう、

おみなえし

が現れました。

古今和歌集によると、朱雀院女郎花合(すざくいん おみなえし あわせ)という宮中の催しの際に、「をみなえし」を句の頭において紀貫之が詠んだ和歌とのことです。

もっと勉強したい人にはこちらのテキストがおすすめです。

和歌の修辞法: 荻野文子の特講マドンナ古文 (大学受験超基礎シリーズ)

中古価格
¥288から
(2024/9/29 17:18時点)

今朝のブログが、古典学習を進める人の助けになれば嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です