朝塾ブログ

夏期講習「夏塾」スタート!

たくさんのものが入って、いっぱいに膨らんだ大きなランドセルと、両手に下げた布バッグを持って、坂道を登っていく小学生に会いました。(計画的に持ち帰ると、楽だったね) 夏休みの始まりです❣️ 朝塾も朝からの会は人気で、あと4 … “夏期講習「夏塾」スタート!” の続きを読む

夏の大三角(理科)

七夕ですね。 天の川を挟んで対岸に位置する「織姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」は、それぞれ「こと座」と「わし座」に属するα星です⭐️ α星とは、星座の中で明るい星から順にギリシア文字をあてていったもの。つまりα星はそ … “夏の大三角(理科)” の続きを読む

獲加多支鹵大王 (社会)

獲加多支鹵大王 ↑読めますか? わかたけるだいおう と、書いてあります。 埼玉県の稲荷山古墳から出土した剣に刻まれていたものです。 一方、熊本県の江田船山古墳から出土した刀には、 獲○○○鹵大王 と、刻まれていました。 … “獲加多支鹵大王 (社会)” の続きを読む

漢字のテスト。大学入試漢字、基礎。(国語)

高校生が持っていた、漢字ワークからの出題です。あなたは何題解けるでしょうか。 全て「読み」を答えてください。 1.概念を巧みに「敷衍」する。 2.「屹立」する高層ビル。 3.「一矢」報いる。 4.「傘下」に入る。 5.「 … “漢字のテスト。大学入試漢字、基礎。(国語)” の続きを読む

ルートって、そもそも何?(数学)

中学数学で避けて通れない道の一つ、「ルート」記号√ で表されます。 ルートの中に同じ掛け算の数があったら、ルートが取れるんだよね? (√4や√9のことを言っています。それぞれ√2×2 それから√3×3なので、2と3が答え … “ルートって、そもそも何?(数学)” の続きを読む

夏期講習のお知らせを配布しました。

気づけば今年も間も無く半年が過ぎようとしています。 学校現場では日常が戻りつつあるものの、水泳の授業がない、調理実習ができない、運動会や、体育祭は学年ごとの実施、文化祭はオンラインで。などなど。まだ「今まで」とは程遠い状 … “夏期講習のお知らせを配布しました。” の続きを読む

立心偏と下心(国語)

昨日は接辞から意味を推測する(英語) という話題でした。単語の意味が分からなくても、一部から推察できるという話です。 漢字にも似たようなことが言えます。 その一例として、立心偏と下心を紹介します。 立心偏は、「情、快、性 … “立心偏と下心(国語)” の続きを読む

接辞から意味を推測する(英語)

接辞(せつじ)とは、単語を構成する部分のことです。 英語の文を読んでいて、意味のわからない単語に出会ったとしても、似たような単語を知っていれば意味を推測することができます。 今日はその手がかりになる部分。「接辞」をいくつ … “接辞から意味を推測する(英語)” の続きを読む