休校が続いている地域も多いですね。お子さまたちはいかがお過ごしですか。 一日も早く平常が戻るよう願っています。 先日、授業の中でA先生(朝塾が誇る、国語科のエキスパート!)が、「伊豆の踊子」の魅力についておっしゃっていま … “伊豆の踊子の魅力” の続きを読む
朝塾ブログ
面白い!「学びを止めない未来の教室」
経済産業省が提供している「未来の教室」を紹介します。 学校休業対策として始動した「学びを止めない未来の教室」では、学習コンテンツが無償提供されています。 リンクを貼っておきますので、ご活用くださいませ。 https:// … “面白い!「学びを止めない未来の教室」” の続きを読む
いちごの話
啓蟄もすぎ、春めいてきました。 今朝はいちごの話題です。 いちご狩りなどを楽しむ人もいるでしょうか。いちごの苗から下の写真のようなものが伸びているのを見たことがありますか? これは、ランナー(走出枝)と言います。 (匍匐 … “いちごの話” の続きを読む
啓蟄(けいちつ)と昆虫の役割
3月5日は啓蟄(けいちつ)です。 冬眠していた虫たちが、目覚め、地上に出てくる様子を表す言葉で、春の訪れを感じさせます。 「きゃー、虫!」 と、苦手な人もいるかも知れません。 しかし、昆虫は私たちが暮らしていく中でも大事 … “啓蟄(けいちつ)と昆虫の役割” の続きを読む
雛祭る 都はづれや 桃の月
桃の節句ですね。 与謝蕪村の俳句 雛祭る 都はづれや 桃の月 ほのぼのとした田舎の風景が浮かぶ一句です。 雛と同じ音の「鄙(ひな)」は、「田舎(いなか)という意味です。 田舎と「都はづれ」が、かかっているのですね。 コロ … “雛祭る 都はづれや 桃の月” の続きを読む
春近し
お雛様を出しました。 教室に行くまでに生徒さんが必ず通る場所に飾ったので、みんな気付くかしら。来週が楽しみです。 県立高校の後期入試がまだ終わっていませんが、朝塾では後期受験者がいませんので、なんとなく穏やかな日々です。 … “春近し” の続きを読む
受験生へ先輩たちからのアドバイス
明日(2月3日月曜日)は、千葉県公立高校の前期出願日です。 いよいよ本格的な受験シーズンです。 焦ることもある反面、「やる気が起きない」いわゆるスランプになってしまうこともありますね。 そこで、朝塾の先輩たちに、「どのよ … “受験生へ先輩たちからのアドバイス” の続きを読む
取り掛かりの早さ
雨ですねー。 市川市も雪かと予報されていましたが、気温4℃なので雪になるはずもなく、ただただ冷たい雨が降り続いています。 小学生の生徒さんで、すごく「取り掛かりの早い」生徒さんがいます。 どういうことかと言うと、とにかく … “取り掛かりの早さ” の続きを読む
華の火曜日、英検組
さあ、近づいてきました。 華の火曜日(中学生女子だけがいる授業コマがあり、勝手に命名したもの)、英検組の英検受験! 今月は週一回、過去問を使った模擬テストを行いました。本番同様にマークシートで解答。 筆記試験とリスニング … “華の火曜日、英検組” の続きを読む
ベストを尽くす
最後の大学入試センター試験です。 英語(受験者数が最大)では51万9千人が受験したそうです。 世界史Bでは、設問一つを全員正解にするなどの報道もありましたね。 さあ、2日目 受験生の皆さんがベストを尽くせるよう、応援して … “ベストを尽くす” の続きを読む