皆既月食みたいな部分月食

2021.11.19 今日の満月は、部分月食が見られます。 食の始まりが月の出前なので、欠けた状態で月が昇ってきます。 19:47には満月に戻ってしまうので、わずかな時間ですが、ぜひ眺めてみてください。 朝塾は、塾生たち … “皆既月食みたいな部分月食” の続きを読む

木星が衝(しょう)【理科】

衝(しょう)とは、地球より外側にある天体が、太陽と正反対の位置にある状態を言います。 8/20は、木星が衝となり、一晩中観察できます。望遠鏡があれば、木製の模様(縞模様をしています)や、4つの「ガリレオ衛星」(←ガリレオ … “木星が衝(しょう)【理科】” の続きを読む

深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】

8月になり暑い日々が続いています。 朝塾では、朝に夕に、夏期講習「夏塾」❣️ 生徒さんたちも先生たちも頑張っています✏️ ペルセウス座流星群がそろそろ見え始めます。 秋の星座なので、放射点(流れ星がそこから流れてくるよう … “深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】” の続きを読む

夏の大三角(理科)

七夕ですね。 天の川を挟んで対岸に位置する「織姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」は、それぞれ「こと座」と「わし座」に属するα星です⭐️ α星とは、星座の中で明るい星から順にギリシア文字をあてていったもの。つまりα星はそ … “夏の大三角(理科)” の続きを読む

卵割様式(生物)

高校生物で勉強する、卵割様式。 ウニやカエル🐸などの受精卵が、育っていく様子(発生)を表します。 卵割というのは、文字通り、一つの受精卵(一つの細胞)が、一つから二つ、二つから四つ、四つから八つ。。。というように、倍々に … “卵割様式(生物)” の続きを読む

優性ではなく顕性(理科)

中学生理科の内容🧪 エンドウマメの種子が 「丸」だったり「しわ」だったりの種子(純系)で、 その掛け合わせのエンドウマメの種子は、 「丸としわ」が3:1の比で現れます。 ↑ご存知、「優性の法則」です。 ところが! 今年か … “優性ではなく顕性(理科)” の続きを読む

皆既月食が日本各地で見える日。2021年5月26日

関東地方では、日出の時刻が4:30、日の入りの時刻が18:45頃と、段々と日が長くなってきました。 5月26日は、各地で皆既月食が見られます。 月食とは、地球の影に月が入ること。 中学校で習うのは、 地球、太陽、月の、「 … “皆既月食が日本各地で見える日。2021年5月26日” の続きを読む

春の夜空。おとめ座の近くには○○がたくさん!

みなさん、何座ですか? 今日は5月3日なので、もし今日お誕生日の人はおうし座ですね。 自分の12星座というのは、お誕生日の日の夜に見ることはできません。なぜなら、その星座は、昼間の空にあり、あなたの生活を見守っているから … “春の夜空。おとめ座の近くには○○がたくさん!” の続きを読む

はやぶさ2がリュウグウへ着地(2019年2月22日)

寒い冬は、空気が澄んでいて、天文ファンにとっては絶好の機会です。 2019年の2月22日、はやぶさ2が小惑星リュウグウの着地に成功しました。 その4日後、26日にはリュウグウの撮影に成功しています。 記憶に新しいところで … “はやぶさ2がリュウグウへ着地(2019年2月22日)” の続きを読む