2024年1月4日は、今年最小の下弦の月でした。
カテゴリー: 理科
今年最小の下弦の月
2024年1月4日に見える下弦の月は、今年最小の大きさです。 月の満ち欠けは、新月(見えない)をスタートとすると、 新月→上弦の月→満月→下弦の月のように形を変え、およそ28日で新月に戻ってきます。 地球と月の距離はおよ … “今年最小の下弦の月” の続きを読む
霧と雲
生徒さんから質問がありました。 霧と雲って、どうやって見分けるのですか?? どちらも水蒸気が露点に達したものです。 ↑上の写真は、霧?雲? 一般的に、地上近くにあれば「霧」、地上から離れたところにあれば「雲」。 上の写真 … “霧と雲” の続きを読む
シリウスの話
おはようございます! 朝7時からの学習塾 朝塾です。 ↑おおいぬ座です。 この中で一番明るく見える星は、どれでしょう? 正解は、 犬の鼻先の星。 アルファ星 シリウスです。 全天で一番明るいこの一等星は、ギリシャ語で「焼 … “シリウスの話” の続きを読む
皆既月食みたいな部分月食
2021.11.19 今日の満月は、部分月食が見られます。 食の始まりが月の出前なので、欠けた状態で月が昇ってきます。 19:47には満月に戻ってしまうので、わずかな時間ですが、ぜひ眺めてみてください。 朝塾は、塾生たち … “皆既月食みたいな部分月食” の続きを読む
木星が衝(しょう)【理科】
衝(しょう)とは、地球より外側にある天体が、太陽と正反対の位置にある状態を言います。 8/20は、木星が衝となり、一晩中観察できます。望遠鏡があれば、木製の模様(縞模様をしています)や、4つの「ガリレオ衛星」(←ガリレオ … “木星が衝(しょう)【理科】” の続きを読む
深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】
8月になり暑い日々が続いています。 朝塾では、朝に夕に、夏期講習「夏塾」❣️ 生徒さんたちも先生たちも頑張っています✏️ ペルセウス座流星群がそろそろ見え始めます。 秋の星座なので、放射点(流れ星がそこから流れてくるよう … “深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】” の続きを読む
夏の大三角(理科)
七夕ですね。 天の川を挟んで対岸に位置する「織姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」は、それぞれ「こと座」と「わし座」に属するα星です⭐️ α星とは、星座の中で明るい星から順にギリシア文字をあてていったもの。つまりα星はそ … “夏の大三角(理科)” の続きを読む
卵割様式(生物)
高校生物で勉強する、卵割様式。 ウニやカエル🐸などの受精卵が、育っていく様子(発生)を表します。 卵割というのは、文字通り、一つの受精卵(一つの細胞)が、一つから二つ、二つから四つ、四つから八つ。。。というように、倍々に … “卵割様式(生物)” の続きを読む
優性ではなく顕性(理科)
中学生理科の内容🧪 エンドウマメの種子が 「丸」だったり「しわ」だったりの種子(純系)で、 その掛け合わせのエンドウマメの種子は、 「丸としわ」が3:1の比で現れます。 ↑ご存知、「優性の法則」です。 ところが! 今年か … “優性ではなく顕性(理科)” の続きを読む