メダカとカダヤシ

♪めーだーかーの学校はー 川のー中ー♪ という歌にもあるように、川の中に住んでいるメダカ。 これとそっくりな魚に「カダヤシ」がいます。 見た目はメダカよりもおなかが大きくて、ひし形に近い形。色は少し暗く見えます。 カダヤ … “メダカとカダヤシ” の続きを読む

今年最小の下弦の月

2024年1月4日に見える下弦の月は、今年最小の大きさです。 月の満ち欠けは、新月(見えない)をスタートとすると、 新月→上弦の月→満月→下弦の月のように形を変え、およそ28日で新月に戻ってきます。 地球と月の距離はおよ … “今年最小の下弦の月” の続きを読む

皆既月食みたいな部分月食

2021.11.19 今日の満月は、部分月食が見られます。 食の始まりが月の出前なので、欠けた状態で月が昇ってきます。 19:47には満月に戻ってしまうので、わずかな時間ですが、ぜひ眺めてみてください。 朝塾は、塾生たち … “皆既月食みたいな部分月食” の続きを読む

木星が衝(しょう)【理科】

衝(しょう)とは、地球より外側にある天体が、太陽と正反対の位置にある状態を言います。 8/20は、木星が衝となり、一晩中観察できます。望遠鏡があれば、木製の模様(縞模様をしています)や、4つの「ガリレオ衛星」(←ガリレオ … “木星が衝(しょう)【理科】” の続きを読む

深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】

8月になり暑い日々が続いています。 朝塾では、朝に夕に、夏期講習「夏塾」❣️ 生徒さんたちも先生たちも頑張っています✏️ ペルセウス座流星群がそろそろ見え始めます。 秋の星座なので、放射点(流れ星がそこから流れてくるよう … “深夜の花火 ペルセウス座流星群【理科】” の続きを読む